こんにちは、HIRAOKAです。
今回は、メルカリの基本的な使い方(発送編)②と題して、
メルカリの発送方法の一つである、らくらくメルカリ便の発送方法について
ご説明します。
メルカリには、らくらくメルカリ便とゆうゆうメルカリ便があります。
それぞれ、らくらくメルカリ便はヤマト運輸、ゆうゆうメルカリ便は
日本郵便が配送を担当しています。
どちらも営業所や郵便局以外ではコンビニで発送でき、
らくらくメルカリ便はセブン-イレブンとファミリーマート、
ゆうゆうメルカリ便はローソンで受付を行っています。
Contents
■発送の流れ①-らくらくメルカリ便・コンビニ発送
それでは早速、発送の流れをみていきましょう。
ここでは、ヤマト運輸を利用した「らくらくメルカリ便・コンビニ発送」での
流れについてご説明します。
梱包作業が完了したら、発送方法を選択します。
アプリには以下の4つの発送方法が表示されますので、
ご自身に合った方法を選択しましょう。

まず、一番上の「コンビニ・宅配ロッカーから発送」についてご説明します。
「コンビニ・宅配ロッカーから発送」を選択すると次のような画面になります。

発送する場所を選びます。
らくらくメルカリ便を発送できるコンビニは、
セブン-イレブンかファミリーマートです。
(ゆうゆうメルカリ便はローソンで発送できます)
私は自宅に一番近いコンビニがセブン-イレブンなので、
セブン-イレブンを利用しています。
発送するコンビニを選択し、次の画面に移ります。

まず、発送するサイズを選択します。
宅急便コンパクトや60-160サイズがありますので、最適なサイズを選択して
ください。
小さければ小さいほど安くなりますが、無理してギュウギュウ詰めにすると
評価が悪くなったりもします。
次に品名を入力します。
ブランド名を入れた商品名を入力しても良いですし、単に「メガネ」などの
品名だけでも良いと思います。
次に、発送元の情報を確認します。
メルカリに登録した際に入力した連絡先(住所・氏名・電話番号)が表示され
ています。
らくらくメルカリ便やゆうゆうメルカリ便は匿名配送なので、こちらの情報は
相手先には表示されません。
最後に配送料が表示されますので、確認をしてください。
発送するサイズで60-160サイズを選んだ場合には、実際にヤマト運輸で計測
された後に表示されます。
ここまでの情報入力で問題が無いようでしたら、
「配送用のバーコードを表示する」を押して、バーコードを表示させます。

この画面が表示されたらセブン-イレブンに行き、レジでバーコードを提示して
店員さんに手続きをしてもらいます。
レシート型の帳票が出てきますので、店員さんから手渡されるラベル型の帳票袋
に入れて商品に貼付し、店員さんに商品を渡せば発送作業が完了です。
■発送の流れ②-らくらくメルカリ便・ヤマト運輸の営業所に持ち込んで発送
次に、ヤマト運輸の営業所に持ち込んで発送する方法を説明します。
まず、アプリで「ヤマトの営業所に持ち込んで発送」を押します。

次に、コンビニでの発送と同じように、「サイズ」や「品名」を入力して
いきます。

まず、発送するサイズを選択します。
宅急便コンパクトや60-160サイズがありますので、最適なサイズを選択して
ください。
小さければ小さいほど安くなりますが、無理してギュウギュウ詰めにすると
評価が悪くなったりもします。
次に品名を入力します。
ブランド名を入れた商品名を入力しても良いですし、単に「メガネ」などの
品名だけでも良いと思います。
次に、発送元の情報を確認します。
メルカリに登録した際に入力した連絡先(住所・氏名・電話番号)が表示され
ています。
らくらくメルカリ便やゆうゆうメルカリ便は匿名配送なので、こちらの情報は
相手先には表示されません。
最後に配送料が表示されますので、確認をしてください。
発送するサイズで60-160サイズを選んだ場合には、実際にヤマト運輸で計測
された後に表示されます。
ここまでの情報入力で問題が無いようでしたら、
「配送用のQRコードを表示する」を押して、QRコードを表示させます。

QRコードが表示されたら、発送する商品をヤマト運輸の営業所へ持ち込みます。
営業所内に設置してあるヤマト運輸のネコピットという端末を使用してQRコード
を読み込み、送り状を印刷します。
ヤマト運輸の係員に商品と印刷した送り状を手渡し、発送手続きをすれば
発送作業が完了です。
■発送の流れ③-らくらくメルカリ便・ヤマトの集荷サービスを利用して発送
最後に、ヤマト運輸の集荷サービスを利用して、
自宅に引き取りに来てもらう方法をご説明します。
※こちらは引き取り料金が別途30円/件加算されます。
まず、アプリで「ヤマトの集荷サービスを利用して発送」を選択します。

次の画面に発送方法が記載されていますので、確認をしてください。

そのまま画面の下の方にスクロールし、項目に入力をしていきます。

まず、発送するサイズを選択します。
宅急便コンパクトや60-160サイズがありますので、最適なサイズを選択して
ください。
小さければ小さいほど安くなりますが、無理してギュウギュウ詰めにすると
評価が悪くなったりもします。
次に品名を入力します。
ブランド名を入れた商品名を入力しても良いですし、単に「メガネ」などの
品名だけでも良いと思います。
次に、発送元の情報を確認します。
メルカリに登録した際に入力した連絡先(住所・氏名・電話番号)が表示され
ています。
らくらくメルカリ便やゆうゆうメルカリ便は匿名配送なので、こちらの情報は
相手先には表示されません。
最後に配送料が表示されますので、確認をしてください。
発送するサイズで60-160サイズを選んだ場合には、実際にヤマト運輸で計測
された後に表示されます。
引き取りの場合には、配送料に集荷料の30円が加算されます。
次に、集荷希望日を選択します。
当日を含め以降5日間の日付が記載されていますので、都合の良い日を選択
してください。
最後に、集荷希望時間帯を選択します。
・13時まで
・14時~16時まで
・16時~18時まで
・17時~18時30分まで
がありますので、ご都合の良い時間帯を選択してください。
※集荷依頼をした時間によっては締め切り時間を過ぎてしまったため、
集荷希望の時間帯が選べないこともありますのでご注意ください。
例)11時に集荷依頼を行った→13時までの希望時間帯は選択できない、など。
※また、お住いの集荷地域によっては、集荷時間次第では当日発送が出来ない場合
もありますので、詳しくはお近くのヤマト運輸へお問い合わせください。
ここまで設定を行ったら、「ヤマトへ集荷依頼をする」を押してください。

集荷依頼の確認のためのポップアップが出てきますので、「はい」を選択して
ください。

その後、指定した集荷希望時間にヤマト運輸の集荷担当者が引き取りに来ます
ので、商品を渡して発送作業が完了となります。
■発送後のコミュニケーション
発送後は、購入者に発送した旨の連絡をしましょう。
「商品を発送したので、発送通知をする」を押してください。

確認のポップアップが現れますので、「はい」を選択してください。

これで、商品が発送された旨の通知が購入者に届きます。
発送通知を行うことで、荷物の追跡画面に変わります。

ここでひと手間を掛け、購入者に別途メッセージを送ります。
ここでコミュニケーションを取ることで、
商品到着後にすぐに受取評価をしてもらえるようになります。
※メルカリを始めた頃は、発送通知のみでメッセージを送っていませんでした。
だいたい10人中2,3人は受取評価をなかなかしていただけなかったのですが、
メッセージを送ることですぐに受取評価をしていただけるようになりました。
(あくまでも個人の印象です。)

このようなメッセージを発送した後すぐに購入者に送ることで、
購入者に「受け取った後の行動」をリマインドすることができます。
受取後の評価をすぐにしていただくことができますし、
評価をされればその後の入金もすぐにできるようになりますよ。
■期間限定の特典付き!個人輸入ビジネスマニュアル無料プレゼント中!
私の今までに得た個人輸入ビジネスの知識やノウハウをまとめた
個人輸入ビジネスのマニュアルを無料でプレゼントしています!
副業初心者でも、輸入の経験が無くても
個人輸入ビジネスを実践できるよう、
段階的にコンテンツを記載しました。
私もこの方法で個人輸入ビジネスを実践して、
開始2ヶ月で月利10万円を達成することができましたし、
開始3か月後には月利19万円弱と利益を伸ばし、
なんと開始半年後には月利45万円を達成できました!
※もちろん今でも継続して現役で輸入販売を行っています。
期間限定でメルマガ登録者限定特典も付いていますので、
是非下の画像をクリックしてメルマガに登録し、
マニュアルと特典をお受け取りになってくださいね!
それでは、最後までご覧いただき、ありがとうございました。
また次回の記事でお会いしましょう。